以前にも何度か話しましたが、薄毛というものは自身のメンタルに非常に悪影響を及ぼしてしまうことが研究によって明らかになっております。
この部分についてメンタリストとして有名なDaiGo氏も自身のYouTube動画で何度か説明しているので、心理学に詳しくない方でもそれなりに理解を深めることができるかと思います。
当ブログでも、そんなDaiGo氏の動画についての見解をまとめた記事がありますので、よろしければこの機会にどうぞ。
さて、このようにメンタリストがつい熱く語りたくなってしまうほど薄毛は精神に深刻なダメージを与えてしまいます。
「ハゲ隠し」なんていう言葉があるくらい、人々は自らがハゲていたり薄くなっていたりするとまるでそれを「欠点」であるかのように認識してしまい、隠すように髪型を模索してしまう傾向があるように思います。
実際にハゲていたころの僕もそうでしたしね・・・。(笑)
僕は前髪の両サイドからM字に(特に左が)薄くなってしまっていたため、当時伸ばしていた前髪を思い切って短髪へしました。
そして前髪のセンター部分(M字に挟まれた部分ですね。眉間の上)がしっかりと濃く生えていたため前髪を下ろすとボリューム差が生じてしまうんですよ。
そんな気がしてしまってそれを解消するために、はさみを片手に鏡とにらめっこをして両サイドとちょうどいい具合の薄さになるように中央部分を空きまくっていたことを今でも覚えております。
ちょうど当時は前髪を分厚くする髪型が若い男子の間で流行っていたこともあったため、当時の僕は「前髪を厚くするヘアースタイルは二度とできないのかぁ」と悲しみに打ちひしがれてもいましたねぇ。
今現在ではだいぶ両サイドの髪の毛もしっかりとしてきたため、もしも当時の僕に何か声をかけてあげることができるのであれば「大丈夫だ、その心配は杞憂に終わる!」と言ってあげたくもなってしまいます。(笑)
まぁ何が言いたいのかと言いますと、人は作りたい髪型が髪の毛のボリューム不足で作ることができないと感じてしまったとき、自信を失って非常に悲しくなってしまう生き物であるということです。
作ることのできる髪型の種類に制限がかかってしまうと、自分の可能性や存在すらも制限を受けている気がしてしまいます。
このことは毎日を充実させていくためには精神衛生上よろしくないです。
科学的にも薄毛は人生の幸福度を11年以上低下させ続けてしまうという報告結果があげられており、そういった結果を生んだ要因としてこのような精神的事情があるように思います。
なので、今回は薄毛の人でもできる髪型にはどういったものがあるのかを確認していき、自らの可能性の向上を模索していきたいと思います。
薄くてもキマる、自信を保持するための髪型!
●髪でハゲを隠すな!
まず大原則として「ハゲ隠しのための長髪」はNGです
髪の毛を伸ばしてハゲ隠しを画策したところで、あなたの態度に必ず「ちゃんとハゲているの隠せてるかなぁ、髪型崩れてないかなぁ」といった不安が出てきてしまって、それが自身の無い男であるかのように見えてしまいます。
「薄毛男性に対する認識」を複数人の女性に聞いて調査した心理学の研究においても、薄毛男性のどういった点が魅力的ではないかということで多かったのが「自身がなさそうに見える」ということだったため、へたに髪の毛を伸ばしてハゲを必死に隠そうとしているのであれば思いきってバッサリと切ってハゲアピールをしてしまった方がましということです。
もちろんあくまでハゲを「隠そう」とする長髪がNGなだけですので、例えばどこかのアーティストのように「隠している感が感じられないロン毛」であればその限りではないかと思います。
ただその場合は、単に「ロン毛気持ち悪い」という印象を与えてしまう可能性が高まってしまいますが・・・。
自信の無さから与える嫌悪感と極端な例ですが単純なロン毛が生み出す嫌悪感。
「俺はどうしても髪の毛を伸ばしたいんだ!」という人はこの辺りの事情を考慮した上で髪の毛を伸ばしてみることをオススメいたします。
●薄くてもキマる!髪型10選
続いてですが薄毛の人たちの可能性をアゲるような髪型を確認していきましょう!
1:坊主
髪の毛が薄い人が髪型をつくるときに持つべきマインドは、気になっている箇所を隠さずにどうどうとしている心になります。
先ほども説明したようにへたに長髪などでハゲ隠しをしてしまうと、どのように見られているかの不安からオドオドとした態度が漏れ出てしまい非常にダサく見えてしまい、周りの人からも印象も悪くなってしまうことが心理学の研究でも明らかになっております。
その点では坊主という髪型は非常に素晴らしく、髪の毛に対する未練というものを(スキンヘッドほどではありませんが)断ち切ることができ、髪に対する不安がないままの素の自分でふるまうことができます。
また後述する他の髪型とも組み合わせることができるため、自分に合った髪型を作る上では基本となる髪型になってくるのです。
2:ソフトモヒカン
ソフトモヒカンとは、その字のごとく「軽いモヒカン」のことですね。
昔はやった「ベッカムヘアー」なんかがそれの最たる例だと思います。
上に挙げた坊主ヘアーミックスさせてもいいでしょう。
※このように「1:坊主」は以下に提示する髪型と掛け合わせることで、短髪に多くの可能性を与えてくれます。
以下、詳細な説明は省略します、簡単な補足だけ追記していきます!
3:オールバック
追記:前髪を伸ばしたオールバックの場合は、つむじハゲの人が採用してしまうと「ハゲ隠し」をしているように見られてしまう可能性があります。
4:ツーブロック
補足:ツーブロックの場合は境目の位置を失敗してしまうと、特にM字ハゲが際立ってしまう可能性があるので、信頼できる美容師さんに任せるようにしましょう。
5:パーマ
補足:長髪にパーマをかければ、不規則な毛の動きが薄くなった部分を自然と隠してくれます。
自然と隠されているため心理的にも落ち着いた状態をキープできるため、パーマは有効的であると思います。
ツーブロックと組み合わせてみてもオシャレです。
6:ショートカット
補足:坊主ヘアーよりも少し長い髪型ですね。
スポーツ刈り的なイメージです。
7:スキンヘッド
補足:髪型ではありませんが、潔さとしてはNo.1です。
8:刈り上げ
補足:オールバックと組み合わせてしまうと北の偉い人の様になってしまっていますが、薄毛カバーには有効的です。
パーマとの相性も良いです。
9:ヒカキンヘアー
補足:名前が分からなかったのですが、前髪を横方向に大きく流すような髪型です。
髪の毛が薄い人が伸ばすのであれば、この髪型を採用するしかないのかなぁと思います。
10:金髪
補足:髪型ではありませんが記載させていただきました。
タレントの所ジョージが髪の毛を金髪にしていたりしますが、彼からハゲている印象を受ける人は少ないのではないでしょうか?
それはおそらく髪の毛を金髪にそめて、髪の毛を肌に同化させていることが要因だと思います。(あとはサングラスのような小物の配置)
以上になります。
何度も言いますが短髪にすればするほど薄毛の人に似合ってくる髪型を作ることがきます。
下手に髪の毛を伸ばして「ハゲ隠し」をしないようにだけ、留意してください!