どうも、ハゲタクです。
先日はジヒドロテストステロン(DHT)についての記事を書かせていただいたわけなのですが、このジヒドロテストステロンと切っても切り離すことのできない、セットとして必ず話題に上がってくるものの一つに、5αリダクターゼというものがあります。
もしも自分のハゲ方が男性型脱毛(AGA)の場合であれば、それは2型5αリダクターゼ(「2型」の「2」は本来ではローマ数字)によって、強くてたくましい髪の毛にしてくれるはずのテストステロンが、弱弱しくて抜けやすい髪にしてしまうジヒドロテストステロン(DHT)に変換されてしまっている可能性があるでしょう。
つまり仮に5αリダクターゼさえなければ、この場合ではハゲることを心配する必要がなくなってくるのです!
いちいち鏡の前で自分にらめっこして確認したり、天気予報で雨が予報されているのであれば傘の常備を遵守したりする必要性から解放されることになるわけです。
これだけでもかなり精神面の荷が下りるでしょう。
今回は「5αリダクターゼとは?男としての「髪ふさモルモン」を一気に「髪ハゲホルモンへ」と変化させてしまう驚異的な酵素!」テーマで記事を書かせていただこうと思います!
5αリダクターゼとは?
確認の目的もかねて、5αリダクターゼとはいったいどういったものなのか。
改めてみていきたいと思います。
まず5αリダクターゼには大きな種類が二つあります。
「Ⅰ型5αリダクターゼ」と「Ⅱ型5αリダクターゼ」になります。
もしかしたら今後は便宜上「1型」「2型」と表現させていただく場合もあります。
そしてこの2つの5αリダクターゼは、体上では担当している箇所が異なってきます。
一般的に1型は側頭部と後頭部の皮脂腺に多く分布しており、2型は前立腺と前頭部から頭頂部の毛乳頭に多く分布していることになっております。
場所として1型が「横と後」、2型が「生え際からてっぺん」という風に覚えておけば問題ないと思います。
また、よく見てみると1型が「皮脂腺」に存在していることに対して、2型は「毛乳頭」に存在していることになっております。
つまり体への影響としては、1型は皮脂の分泌に影響を及ぼし、対する2型に関しては皮脂ではなく髪の毛に影響を及ぼすことになるのです。
ここでもう一度見直していただきたいことは、2型が「どこの乳毛頭にあるか」ですね。
2型の5αリダクターゼは、上記に示したように前頭部(いわゆる生え際)~頭頂部の「乳毛頭」に存在しているんですね。
・・・、この箇所っていわゆる最もハゲやすいところと一致しているように思いませんでしょうか?
日本国内、いや全世界を見てもそうだと思いますが、ハゲや薄毛に悩んでいる人は前頭部から頭頂部にかけての箇所に悩みを抱えている場合がほとんどであるように思います。
もちろんさまざまな理由によってこの箇所以外にハゲ・薄毛を抱えてしまっている人もいることでしょう。
しかし人口比的にはⅡ型5αリダクターゼが分布している箇所に髪の毛に関する悩みを抱えているという人が多いということが現実です。
2種類の「5αリダクターゼ」
・Ⅰ型5αリダクターゼ
分布箇所:側頭部、後頭部の皮脂腺
効果関与:皮脂の分泌
・Ⅱ型5αリダクターゼ
分布箇所:前頭部から頭頂部の毛乳頭
効果関与:髪の毛の脱毛促進
5αリダクターゼの存在意義
ジヒドロテストステロンにも存在意義といいますか、体にとってのメリットというものが存在しているということは先日の記事の中で言及させていただきましたが、5αリダクターゼについてはどうなのでしょうか。
ジヒドロテストステロン(DHT)を生成するということは成長期の子供や胎児に限定してはメリットとなります。
5αリダクターゼがDHTを生成してくれるのであれば、同じように胎児や子供限定でメリットを与えてくれて、一方で成長を終えた成人男性にとってであればデメリットを与えてくれるという、そういうオチになってしまいそうですね。
ただ論文や医療機関の情報などを確認した限りでは、現段階で判明している5αリダクターゼの存在意義とは、ずばりジヒドロストステロンを生成すること、この他にはないようです。
これだけ聞くと薄毛・ハゲを気にしている成人男性からすると聞こえが悪いですよね。
それもそうでしょう、ジヒドロテストステロン(DHT)の恩恵を受けられるのは男性器の発達が必要な胎児や子供だけであり、成人して成長しきった男性にとってはむしろデメリットの方ばかりが目立つような状況になってしまいます。
つまり大人の男性にとっての5αリダクターゼの存在意義とは、個人的には皆無に等しいと思っており、むしろ存在することによってマイナスな状態になるため存在意義すらない邪魔者でありように感じます。
既に成長しきった成人男性以降の年齢の人は、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響というものを害悪としてでしか受けることができないため、積極的に変換酵素ともなる5αリダクターゼがテストステロンと結びつかないように対策を講じていくことが好ましいように思います。
5αリダクターゼの働きを抑える方法
5αリダクターゼのメリットを全く享受することができず、ただただそのデメリットを脱毛や皮脂分泌といった形で受け続けることは、男としての魅力が右肩下がりになっていくことを意味します。
このため成人男性であれば5αリダクターゼの働きを抑える行動を積極的にとるべきであると僕は思います。
5αリダクターゼの働きを抑える方法は、基本的には食事と睡眠が基本となってくるでしょう。
そこにどうしても結果を急ぎたい人向けに薬や医療機関の受診といったものが選択肢に入ってきます。
食事に関しては亜鉛を含むものを摂取することが一般的な対策方法として知られています。
ノコギリヤシやイソフラボンなども「5αリダクターゼの働きを抑える!」ということで推奨されていたりもしていますが、これらは試験データが不十分な面もあるため(2019年現在)、信ぴょう性のほどはいかがなものかと思います。
ただイソフラボンを含む食品には良質なタンパク質が含まれているものがほとんどであるため、5αリダクターゼの働きを阻害する目的ではなく、良質なタンパク源を摂取するということが目的であるのであれば、「イソフラボンを摂ること」は有効な策であると思います。
睡眠はホルモンや酵素の異常分泌を正常化させてくれる働きがあります。
時間ではなく、質にこだわってください。
薬に関しては、有効成分として最も有名なものにフィナステリドがあります。
ご存知「プロペシア」もフィナステリドを含んだ薬品ですね。
女性や子供には毒となるので、服用する際は必ず成人男性のみが触れるような環境で飲むようにしてください。
主にこれらが5αリダクターゼを抑える方法になります。
医療機関の受診に関しては、また後日別の記事にしてお話させていただこうと思います。
それではまた。
コメントを残す