どうも、ハゲタクです。
みなさん「ストレス」は溜まっているでしょうか。
正直、現代の日本に生きている以上は、誰しもが持って日々生活を頑張っているのではないかと思います。
このストレスというものは実に厄介でして、溜まってしまうと様々な弊害が生じてしまうことが研究でも結論付けられております。
もちろんストレスは薄毛、ハゲとも密接にかかわっております。
今回は「ストレスは細胞の老化・劣化を早める」というテーマでお話をさせていただこうと思います。
そもそもストレスって何?
よく日常会話でも「ストレス」、新聞やニュース記事を見ていても「ストレス」と何かと目や耳にすることの多いこの「ストレス」ですが、いったいどんなものなんでしょうか。
今日における「ストレス」とは「外部からの刺激によって、心や体に負荷がかかって歪みが生じること」を一般的に呼ぶのだそうです。
ストレスを与える外的刺激物のことは「ストレッサー」と呼ぶそうで、これらの言葉の語源については学説の中で便宜的に用いられたものがそのまま浸透したようです。
具体的にどういった形で日常で用いられるかというと、例えば長時間スマホでYouTube動画を視続けることも視覚に対する「ストレス」、長時間音楽を聴き続けることも聴覚に対する「ストレス」となるわけです。
またこちらの方がイメージしやすいと思いますが、通勤時の満員電車も他人と密着して身動きが取れなく息苦しさを感じて「ストレス」、会社で上司に理不尽に怒られたり顧客の無理な要望に付き合わされたりするのも「ストレス」になるわけです。
このように改めて分析してみると、現代社会というものは本当にストレスで溢れかえっているんですね。
ストレスはたまりすぎると細胞を老化させる
そんなストレスですが、解消を怠って蓄積されてしまうとどうなるのか。
簡単に言うと細胞が老化してしまい、自律神経の働きが鈍くなってしまいます。
もっと簡単に言うと、日常を楽しめなくなり、老けていってしまいます。
実年齢よりも肉体年齢がどんどん進んでいってしまい、きがついたら寿命になって死んでしまいます。
特にストレスとその人の体質や習慣などによって異なりますが、ストレスがきっかけで発症するような面倒くさい重病に陥ってしまうケースが多いです。
このため現代人は極力ストレスをためないように、また溜まったストレスは発散して解消させるようにするべきなのです!
ストレスは万病の元です。
「細胞が老化してしま」ったり「自律神経の働きが鈍くな」るとどうなってしまうのかは、いかに具体例を記載してみますので、確認してみましょう。
細胞の老化
・髪が生えてこなくなる(ハゲる)
・肌にシワやシミができやすくなる
・視力が衰える
・細胞分裂に失敗しやすくなる
・寿命が縮む
・肩や腰などが凝ったりする
自律神経の鈍化・眠れなくなる
・食欲がなくなる
・楽しみや興味が持てなくなる
・ホルモンの分泌が適切に行われなくなる
・血流が鈍くなる
・肩や腰などが凝ったりする
以上が主なものになります。
パッと見ただけでも、これらの弊害というものが体の機能上で無視できないものであるということが何となくお分かりいただけたかと思います。
細胞の老化ではストレートに「ハゲる」という弊害を挙げましたが、正直ここに書かれていることはすべて髪の毛の生育に関わってくるものになります。
「視力が衰える」ことだって、無理してそれでも目を酷使し続けてしまえばハゲを誘発してしまいます。
睡眠がとれなかったり食欲もなくなったりしてしまえばハゲてしまうことは想像に難くないでしょうしね。
ホルモンの分泌だって適切に行われなければ髪の毛は生えてきません。
代表的なホルモンの例を出すならば、テストステロンが5αリダクターゼによって大量にDHTに変換されてしまっては、「太くて長寿な髪の毛」が生えてくるべきだったものも「弱くて短命な髪の毛」が生えてくるようになってしまいます。
毛母細胞にも髪の毛を生成する回数に限度がありますから、弱くて短命な髪の毛を量産しているうちに寿命がきて、永久的に髪の毛が生えてこないようになってしまいます。
以上のこれらがストレスによって細胞が老化・劣化し、その結果ハゲてしまうことの理屈になります。
ストレスは定期的に発散して解消させよう!
ストレスが役立つ場面というものも正直あるにはあるのですが、現代人はストレスの恩恵よりも弊害を受ける場面の方が圧倒的に多いので、定期的に発散して「ガス抜き」をするように心がけてください。
どういったストレス解消方法があるかは今回は詳しくはお話しませんが、カラオケ、スポーツ、瞑想などが身近にあり始めやすいものであるでしょう。
音楽やTVなどは聴くジャンルや視る番組によってはストレス発散には効果的ですが、ジャンルを間違えるとストレスを追加で受けてしまうので注意してください。
コメントを残す