どうも、ハゲタクです。
先日「マカ」についての記事を書かせていただき、その中でマカの成分についての解説をさせていただきました。
マカにはアルギニンという栄養素が含まれており、それが成長ホルモンの分泌や細胞修復を促すというものが大まかな内容でした。
そしてその文中にも「マカという表記がエナジードリンク等にも記載がある」という旨を書かせていただいたと思います。
正直マカを日常的に食卓に取り入れることは難しいため、この文章にピンと来た方の中には「よし、エナジードリンクにもアルギニンが含まれているのであれば、エナジードリンクを飲んでアルギニンを摂取するぞ!」という考えに至る人もいらっしゃるかもしれません。
しかしエナジードリンクでアルギニンを補充することができたとしても、その他に含まれている別の成分により飲み過ぎてしまうと大変なことが起こってしまう可能性があります。
このあたりを考慮した場合、エナジードリンクでアルギニンを補給することは非常にオススメできないものになってきます。
本日はそのあたりの事情も踏まえながら、「アルギニンが入っていても要注意?『エナジードリンク』と髪の関係」というテーマでお話をさせていただきたいと思います!
エナジードリンクとは
エナジードリンクがどういったものなのかを、念のために説明いたしましょう。
例を挙げますと、例えばよくコンビニにも売っているもので、私ハゲタクも学生の頃によく飲んでいたのに「モンスターエナジー」というものがあります。
いろんな種類があるようで、その中でも僕は緑色のものを選んで愛飲しておりました。
色によって味とかが変わるのでしょうか。
正直言うとよくわかりませんでした。(笑)
また周りの友人なんかでは「レッドブル」を飲んでいる人もいました。
ご存知、「翼を授けてくれる」飲料です。
学生の頃のハゲタクの周りでは、主にこのドリンクが二大勢力として人気を博しておりました。
要するにエナジードリンクとは、これらの物に集約されるように飲めば元気を与えてくれるような、そんな飲み物のことを言います。
心地よい炭酸のあとで体の内側から力が湧いてくるような気がする、ヤミツキになってしまうような飲み物ですよね。
しかし髪に元気を与えてくれるとは限らない
飲めば元気になれるドリンク。
だから「エナジードリンク」。
・・・
果たして本当に元気になれるのでしょうか?
結論から先に述べると、エナジードリンクで元気になれるかどうかは甚だ疑問です。
むしろ元気になるどころか、飲みまくることによってあらゆる弊害が引き起こされてしまう可能性のほうが高いです。
でも現に「飲むと元気が湧いてくる!」という人もいらっしゃると思います。
実際に学生時代の僕もそう感じていた一人でした。
毎日遅くまで学校に残って課題、朝も早く行って課題・・・。
そんな時にエナジードリンクを飲むと、体力が回復した気がするんですよね。
なんだか冴てきて、覚醒した気分です。
ただよくよく思い返してみるとその元気も一時的で、しばらくするとドリンクを飲む前よりもひどく疲労している自分がいたことを思い出しました。
まるで「元気の前借り」をしてしまったようで・・・。
みなさんもきっとそうではありませんでしたか?
一時的には活力は上がりますが、しばらくすると飲む前以上にダラッとしてしまわないでしょうか。
これは危ない薬だからでもなんでもなく、エナジードリンクに含まれている大量の糖により血糖値が急上昇し、その後体から分泌されたホルモンの働きによって平常値まで落ちたことが要因で、つまりは立派な人間の生理現象の一つがしっかりと機能しているだけですので、とくに不安がるようなものではありません。
解説をさせていただきますと、糖を摂取することで血流の血糖値が上昇するわけなのですが、血糖値が上昇しているときは脳が覚醒して人間はとてもパワフルに活力的に行動ができるようになります。
しかし、急上昇した血糖値は体のホルモンの働きによって平常値まで抑えられます。
脳の覚醒時(血糖値上昇時)は体力が回復したような気分になり、頭もさえてきて「何だか元気になった」ような気がするのですが、体のホルモンによってそれが抑えつけられてしまうと脳と体のバランスが崩れてしまい、一気に睡魔に体を乗っ取らてしまいます。
ランチで大盛りライスなんかをかき込んだ日の午後が異常に眠くなってしまうことは、こういったカラクリが裏にあるからなんですよ。
そう、つまりエナジードリンクは飲んでも一時的には活力的になることができますが、それもただの元気の前借り、しかも糖分過多になるだけです!
カロリーも必要以上に摂取して肥満になってしまいますし、何よりも習慣にしてしまうと糖尿病になってしまう可能性が高まってしまうことが最も怖いです。
糖尿病になってしまったら元も子もありません、髪の毛に気を配っている場合ではなくなってしまいますからね!
糖尿病は毛細血管の働きを無効にしてしまうので、髪の毛にも結果として悪影響を与えてしまいます。
・・・いやそんなレベルにまで病状が悪化しているのであれば、髪なんか気にできないでしょうがね。
とにかくエナジードリンクを飲んでも元気になったような「気がするだけ」であり、あなたが3食しっかりと食事をとっている人であればエナジードリンクから元気を賄う必要性がないはずです。
ただし「エナジードリンクがストレス発散の一つだ!」という人は、限度を決めて飲んでいくのはいいと思います。
なによりもストレスは、発散せずにため込んでしまうことが最もよくありません。
その場合は「1日1本だけ」などと微量の制限を自分に課し、必ず決めた限度を破らずにエナジードリンクを飲んでスカッとするようにしてください。
そもそもエナジードリンクにアルギニンってどのくらい入っているの?
これだけエナジードリンクの説明させていただいたんですが、結局アルギニンはどの程度入っているのでしょうか?
調べてみましたが、ドリンクの種類にもよりますがモンスターエナジーであれば125mg(100ml)、レッドブルであれば120mg(100ml)程入っているようですね。
でもこれだったら納豆でも食べておいた方がいいと思いますよ。
納豆であれば940mg(100g)のアルギニンが含まれているため、エナジードリンクよりも効率よく摂取することができあますし、何よりも他に含まれている栄養素とのバランスが素晴らしいですからね。
ちなみに1パック45gに換算すると、アルギンンの量は約427mgになります。
これでも納豆の方が効率がいいですね。
ストレスとか趣味目的ではなく、アルギニンを摂取することが目的でエナジードリンクを飲んでいるようであれば、そういった習慣は打ち捨ててください。
そして効率よくアルギニンが摂取できる「納豆の摂取」を習慣化させるようにしていきましょう!
コメントを残す