雨の日はハゲにはつらい件。

どうもハゲタクです。

 

最近雨の季節になってきましたね。

家と職場や学校の双方に傘があれば、多少は面倒ですが雨にぬれずに通勤通学を済ませることが可能になります。

 

そしてこの梅雨の季節は、髪に悩む全ての男たちの行動力を低下させてしまう時期でもあります。

今回は「雨の日はハゲにはつらい件。」というテーマで記事を書かせいていたこうと思います。


「雨」はハゲにとって大きな弱点

たとえばうっすら頭頂部がハゲているけれどもまだ(第三者から見て)違和感を感じさせないハゲ具合の人たち

こういった人たちは晴れている日の時はそこまでハゲが目立たないため元気に活発に行動することができます。

何事にも積極的に、自身に満ち溢れたふるまいを行うことができるでしょう。

 

生え際がうっすらとハゲているタイプの人も同じですね。

生え際がハゲていることを隠そうとしている人は、該当箇所に多めに髪の毛を流し、ボリュームがあるように見せかけようとします。

晴れの日であれば特に違和感がなく見えるため、こちらも同様自身に満ち溢れた行動をとることができます。

 

しかし両者とも雨が降ってきて自分のハゲを隠す「魔法」が解けそうになると、如何にして雨に濡れない様に過ごすことができるかに熱を注ぐようになります。

その熱は、平常へのハゲ隠しへのこだわりが強ければ強いほど熱いでしょう。

たとえばその人の性格に似合わないようなようなダサい傘を使いだしたり、その他の雨が頭部に当たらないために様々な知恵を絞って奇妙な行動をとりだすような様子が見られれば、彼らが必死になっている証拠です。

 

以前にハゲタクが勤務していた職場には、30代なかばにして頭頂部がカッパのようにつるつるな先輩がいました。

この先輩のお話をしますと、仕事もできて非常に優秀で、僕のような後輩からの人望も上からの人望も厚く、第一印象としてはハゲてはおらず髪型もいつもオールバックが決まっているような「かっこいい男」でした。

しかし入社してしばらくして訪れた梅雨の時期、やたらといろんな人の傘を無断で使いだしていたので、「どうしたんだろう」と思った僕は先輩のことを注意深く観察することにしたのです。

『かっこいい男』が傘を無断で使いだすなんて、何か裏があるのではないか。

そうも思って観察を続けていると、ある時一つ解決の糸口となりそうなポイントを発見したのです。

デスクに座って仕事をする先輩のオールバックを頭頂部からよく観察してみると、髪の毛の密度が非常に薄かったのです。

屋内だからまだそこまで目立たなかったですが、これが日差しの強い日の屋外であれば汗の反射も相まってかなり目立つこととなるでしょう。

事実、それから先輩と晴れの日に外に出た際にバレないように頭頂部を確認してみたところ、やはりオールバックの下にはカッパが潜んでいることが確認取れました。

 

僕の周りで確証が取れたこの手のタイプの人はこちらの先輩しかいなかったのですが、きっと雨が降ってくると急に行動がおかしくなるような人は大なり小なり髪の毛のこうした悩みを抱えている人がいることでしょう。

私ハゲタクも雨に濡れることを極端に嫌いますが、それは雨に濡れることで前髪の生え際の濃淡が露わになってしまい、そのことを恐れているためですね。

おそらくハゲや薄毛に悩む人であれば誰しもが共有できる心理なのではないでしょうか?

「雨はハゲにとって大きな弱点」なのです!


雨で困らないようにするには

これから日本は梅雨に突入し、どうしても雨が多くなってきてしまいます。

最近だとゲリラ豪雨なんて単語も出てきて、天気予報では読めないようなにわか雨が降ることも増え、ハゲのメンタルに不安感を募らせてくれます。

 

雨で困らないようにするためには主に2パターンの対策があるように思います。

まず一つ目が常に傘を持ち歩いていること

これは間違いのない最も確実な対策方法ですね。

長い傘を持ち歩くというよりは折り畳み傘を常に携帯しておくと良いでしょう。

これでひとまず髪が濡れる心配は消えます。

(折り畳み傘さえも忘れてしまってはどうしようもありませんが・・・)

 

次に2つ目はもし多少濡れてしまったとしても気にしないようにすること

すなわち「髪の毛が問題なく生えている人のようにふるまうこと」です。

これは傘を持ち歩くことと比べると少々レベルが高いため、後日具体的な記事にして手法を纏めたいと思うのですが、簡単に言うと「現実と精神を切り離す」ことです。

瞑想」にもしかしたら近いかもしれませんね。

この手法が身に付けられれば、髪の毛にコンプレックスを抱えていない人と同じようにコンビニにダッシュでかけていって傘を購入することが容易になります。

 

とまあ当たり前と言われれば当たり前の内容にもなってしまいましたが、梅雨という季節を抱える日本でハゲ・薄毛の宿命を背負っている私たちは、これからの季節に備えてここで再確認をした方がいいと思い改めて記事にして認識させていただこうとしました。

雨に臆することなく、活力的に毎日を過ごしていきましょう!

 

筋トレをするとハゲるのか、筋トレと薄毛の関係

どうもハゲタクです。

 

男性の皆さんであれば一度くらいはしたことはあるんじゃないでしょうか、「筋トレ」。

もちろん習慣になっており、毎日欠かさず、もしくは効率的に筋肉をつけるため日を空けて取り組んでいるという人も多いと思います。

 

ただ巷では、「筋トレをするとハゲる」という話が横行しているようです。

果たして、本当に筋トレをするとハゲてしまうのでしょうか。

今回は「筋トレをするとハゲるのか、筋トレと薄毛の関係」をテーマにして記事を書かせていただこうと思います!

 


筋トレをするとハゲるのか?

筋トレをするとハゲるのか。

さっそく結論から先にお話しいたしますと、問題ありません。

基本的にはハゲることは無いでしょう。

そう「基本的には」です。

たとえば筋トレ後の過ごし方だったり食事を意識していないと、ハゲを誘発してしまう可能性は十分にあります。

 

筋トレするとハゲてしまう場合はいったいどういった条件が重なっているのか。

まずそのお話をする前に、筋トレをした後の体の内部の動きについて確認をしたほうがいいでしょう。

 

1:まず筋トレをすると、筋肉の組織が崩壊します。

2:その後、体は崩壊した筋肉の組織を修復するための栄養を求めだします。

3:最後に、時間をかけて筋肉を修復しだします。

 

この1~3のステップを踏むことによって、筋肉はより壊れにくいものへと修復されて、肥大するのです。

3番については「超回復」なんて呼ばれていたりもしますよね。

栄養をとって以下に超回復させるかが、筋肉を育てるコツであったりもします。

 

それでハゲに関してなのですが、男性ホルモンの一つにおなじみの「テストステロン」というものがありますが、このホルモンは筋肉に負荷が与えられている1番のときによく分泌されると言われております。

このテストステロンが筋トレをするすべての男性を男らしくたくましくしてくれているわけです。

テストステロンが正常に分泌されていれば、髪の毛も太くしっかりとしたものになるので、ハゲとも程遠くなります。

 

これこそが、ハゲを気にする男としての「理想の筋トレ」でしょう。(?)

そこからどうやってハゲてしまうのか

これだけで見れば、理想的で正常な筋トレになるでしょう。

しかし筋トレには割と引いてしまいやすい「ハゲトリガー」が3つほどあるのです。

気づかずに引いてしまうので、知らず知らずのうちにあなたの髪の毛にダメージを与えてしまっている可能性もあります。

順番に3点あげていくので、解説いたします。

 

1:筋トレ後の栄養素が足りない

簡単に言いましたが、筋トレ後にしっかりとタンパク質が取れていない状態のことです。

タンパク質は髪の毛の原料でもあり、また同じく筋肉の原料でもあります。

髪の毛は東洋医学では「血余」と呼ばれており、余った栄養素が回ってきて、それで生成されるものであるという考え方があります。

もしもタンパク質が筋肉の回復分しか摂取できていない状態であるならば、残念ながら髪の毛にそのタンパク質が回ってくることは非常に微量になってしまうでしょう。

なので筋トレをした後はタンパク質をたくさん取ってください。

 

2:5αリダクターゼがテストステロンと結合しやすくなる(AGA)

これはAGAを発症しているタイプの人に限定したポイントになります。

筋トレをするとテストステロンが分泌されて、たくましくてダンディで太い髪の毛が手に入るというものが本来の結果になるところであるのですが、AGAが発症していることによりテストステロンがDHTになってしまいます。

結果として薄毛を誘発する形になってしまい、ハゲてしまうのです。

このタイプの場合はAGAの対策をすることで、懸念が解消されます。

 

3:体の細胞が酸化する

激しい筋トレを長時間続けた場合に限るのですが、体の細胞が酸化して劣化してしまいます。

コルチゾールアドレナリンといった抗ストレスホルモンに長時間さらされてしまうことによって、特に薄毛の場合は頭皮にある毛母細胞が劣化してしまうことが懸念点として浮上してきます。

この部分はいわゆる「ストレス」と理屈が似ているため、過去に書いたストレスに関する記事も一緒にご覧ください。

もしも長時間激しいトレーニングを行いたいのであれば、休憩をはさむことは当たり前ですが、トレーニング後にはストレス発散行為を取り入れるようにしてください。

トレーニングも30~45分を限度に激しく行う分は問題ないと思います。

科学的には60分を超えたあたりでコルチゾールの増加が確認されているようですので。


知っているのと知らないのとではだいぶ違う

筋トレは男を磨くうえでは習慣化させるべきであるとは思いますが、先ほど説明したような髪の毛へのリスクが付きまとっているものでもあります。

これらのリスクのこと知っているか知らないかで、筋トレ後のケアにも行動の差がでてくると思いますので、この記事を読み終えた方で自分にこれらの危険性が当てはまっていそうだと感じた方は、是非とも筋トレの際には自らの筋肉と髪の毛の両方を育成させられるようなトレーニングを行っていただけたらと思います。。