どうも、ハゲタクです。
以前に亜鉛と牡蠣の記事を書かせていただき、その際に亜鉛が最も多く入っていると言われている食品として牡蠣のおすすめをさせていただきました。
しかし、牡蠣となるとその独特の磯臭さから苦手な人も多いのが実際のところだと思います。
またお酒の席でのツマミとしての提案もさせていただいた訳なのですが、牡蠣を使ったツマミを毎回食べている訳にも行かないですよね。
そこで今回は亜鉛補給をより日常的に行えるようにするために「牡蠣以外にもある!亜鉛が多く含まれる食品」というテーマで記事を書かせていただこうと思います!
牡蠣以外にも亜鉛が含まれている食品はある
最も亜鉛が含まれている食品としてはもはや牡蠣は絶対的な存在です。
牡蠣以外の物となってくると豚レバー、牛肉(赤身)、鰻、チーズ、納豆、ナッツなどが挙がってくるのですが、どうしても牡蠣と比較してしまうと含有率の面で見劣りしてしまいます。
しかし一切摂らないより摂った方が断然好ましですし、知識としてこれらの食材を覚えておけば牡蠣が食べられない酒の席でも亜鉛不足に脅かされずに済むようになると思います。
そもそも牡蠣が圧倒的に亜鉛の含有率が高すぎるだけであって、決してこれらの食品が食べるのに値しないだとかいうわけではないので、食べられる機会があれば食べるようにしてください。
とりあえずこれらの食品たちの亜鉛の含有率をざっとリストにしてみますので、まずは一度確認してみてください。
亜鉛の含有量(100gあたり)
生牡蠣 13.2mg
豚レバー 6.9mg
牛(赤身) 5.6mg
うなぎ 1.4mg
チーズ(プロセス) 3.2mg
納豆 1.9mg
カシューナッツ 3.1mg
以上になります。
しかしこれはあくまで100gあたりの亜鉛含有量になります。
もちろんこの値を参考にして日々の食事を見てみるのもいいと思うのですが、実際の食事にそのまま落とし込むとなると勝手が効かなくなるでしょう。
この数値を食材ごとに一食あたりのものに置き換えた場合は以下のようになります。
亜鉛の含有量(一食あたり)
生牡蠣・・・7.9mg(60g/5粒 )
豚レバー・・・4.8mg(70g )
牛(赤身)・・・3.9mg(70g)
うなぎ・・・1.1mg(80g/半尾)
チーズ(プロセス)・・・0.6mg(20g/一切れ)
納豆・・・0.8mg(45g/1パック)
カシューナッツ・・・0.8mg(15g/10粒)
いかがでしょうか。
100gあたりの量ではそこそこの亜鉛が含まれていると思われていたプロセスチーズも、ワインのツマミとして比較的多く嗜まない限りは亜鉛摂取を期待することができません。
その前に亜鉛目的で沢山食べてしまうと脂肪や塩分を必要以上にとってしまうことになるため、他の部分で身体に悪い効果が出てきてしまいそうです。
またスタミナ源として古来より日本人に食されてきたうなぎも、そういわれてきたのがビタミンAやB1が豊富であるが故であったためであり、「亜鉛」に関してみると牡蠣に惨敗の様子ですね。
ただ食材としては決して少ないわけではなく亜鉛以外の栄養もバランスよく含まれているため、土用の丑の日などに限らず定期的にご飯のお供とすることで、多くの健康的なメリットを享受することが期待できます。
ただビタミンAは過剰摂取をすると体に害を及ぼすため、摂りすぎには注意するようにしてください。
僕はお金があれば毎日うなぎを食べる生活を送りたいです。
亜鉛の面で牡蠣と戦っていけそうな食材としては豚レバーや牛の赤身肉などになります。
やはり質のいい肉というものがなぜ体にとっていいと言われているかには、このようにしっかりとした理由があるからなんですね。
カシューナッツなどのナッツ類も亜鉛が多く含まれている食品にはなってくるのですが、ナッツ類は半分は脂肪でできているため、ナッツ類で亜鉛を補給しようとするとカロリー過多になってしまうので、ナッツはおやつや補助食として10~15粒ほど摂取することが理想的です。
ちなみにナッツ類に含まれている脂肪は良質な不飽和脂肪酸と呼ばれている脂肪で、健康効果が期待されるものになりますが、脱線するのでここでは詳しくは説明しません。
ただ脂肪であることには変わりないので、食べ過ぎると太ります。
納豆は日本であれば気軽に購入して食卓に出すことのできる食品ですよね。
以前に納豆についての記事を書かせていただいたと思いますが、納豆の場合は亜鉛目的でもいいんですがそのほかにも数々の健康効果があり、そして結果的にはそれらが髪の毛にもいい影響を与えやすいものでもあるということなので、亜鉛の含有は数ある納豆の成分のうちの1つであると位置付けて、副次的な要素であると思った方がよいでしょう。
納豆はプリン体を多く含むため、痛風持ちの人は食べ過ぎに注意です。
亜鉛以外に盲目にならないことも大切
以上に説明したように、やはり「亜鉛」の観点だけでみると牡蠣の含有効率が圧倒的ではありました。
しかし、髪の毛にとって重要なのはなにも亜鉛ばかりではないことも再認識していただきたいです。
確かに亜鉛はDHTの生成を押させてくれたり、タンパク質をキチンと合成して髪の生成に力添えしてくれたりしてくれるのですが、亜鉛以外の様々な要素が総合的に絡み合うことで髪の毛をはじめとした私たちの細胞の健康というものは成り立っているのです。
「亜鉛が不足しているかも?」と感じていた人は、亜鉛は摂取するべきではあると思いますが、ただ亜鉛以外に盲目になり例えば「牡蠣以外は無意味」「うなぎを食べても意味がない」などといった極端な価値観を持たないようにしていただきたいものです。
牡蠣には牡蠣の、うなぎにはうなぎの栄養面での長所があります。
「今日は牡蠣を食べよう」「明日はうなぎを食べよう」という具合に様々な食材をとって、亜鉛と共にその他のいろいろな栄養素をバランスよく摂取することが最も大切であると僕は考えています。